上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
コメント(-) |
トラックバック(-)
またいつもの事ながらうPするのが遅くなった記事。
ゾイド生誕25周年。無印アニメ10周年という(一応)輝かしい(?)年なんだからたまには何か書かなければ…ねw
…不景気もあってか、本家キットの発売情報は無いし、ゾイド終了の噂もあるし…
末長く続いて欲しいも、置場が無いので
ここらへんでいい気も…(殴)
アニメ記念本『ゾイド エンサイクロペディア』もDDFFアルティマニアと一緒に購入しますた。
そんな時期の事だったのです。かなり前です。分かります。 個人的に、
ブレードライガーも2部の腹筋バンも好きじゃないので、
その活躍のみの付属DVDは余分でしたが…(^-^;オイコラ (いっそそれ無くして値引きを…)
ただ、無印からジェネシスまでを振り返るアニメ資料としてはなかなかなもの。
全アニメ、全話数を簡単ながら、要点が解るように紹介されているので、読んでいると、
その回のアニメ内容をを思い出させさせる…
登場ゾイド紹介は、メインの以外がイラストが小さくボケ気味だったり、紹介もれ・誤記があったり…、
もう少し何とかならないかと思う節もありましたが…
DVD等のジャケットデザイン全紹介やら、キャスト含むスタッフリスト、関係者のトークやら設定資料(無印のみ)やら…
トークは、無印アニメとキット設定の違いについてとか、この時代で珍しい3DCG多様するアニメは、やはり冒険難題だったようで、苦労が伺えます…
色々興味深い話しが聞けますね。
声優のトークは無印の主人公バン役、草尾だいすけさんと、ヒロインのフィーネ役、大本眞基子さんが。
役を演じる事に関して、こちらも色々興味深い事が語られていました。
…欲を言えば、アーバイン役の藤原啓治さんと、レイヴン役の斎賀みつきさんも居て欲い…ry藤原さんとは仲良かったと、少し触れられていましたね。
そんな事で、ゾイドアニメ好きな人にはなかなか勧め出来る一冊です。
ああ… 無印アニメももう一度見て見たい…
中の人繋がりで最近、アーバインの愛機のコマンドウルフは…
きっと、
ロク○スみたいな性格なんだろなと思えて(殴) …下らぬ妄想すんな!↑本家のキットでもそうでしたが、コレにもアーバインパイロットフィギュア付けてくれる事に愛を感じます。
でもウチの、アーバインフィギュアが行方不明なんだゼ(涙) 
以下、ここ1年内に購入したゾイドキットの事ばかりを語る。
汚いフィギュア置き場とかの画像複数あります。(汗)
キットもリヴァースセンチュリーシリーズ開始前後、
ドスゴドスやヴァルガ、グラフィックスのライジャー、マルダー、オルディオスと久々に買いまくった気がします…
…余り見せたくない今の格納庫なんですが…

ギルの拘束具(?)は、昔曝し状態の配置の為、装備させた埃シールドですが何か…?
はい。置場が本当ピンチだからこれ以上は無理だわ…(^-^; でも上記で買った新作&復刻版は多くがお気に入り。
多彩な可動とゼンマイ歩行を実現させたドスゴドス。(余り歩かないが…)

(背景はもう一つのカオス=置き場)
モールドの甘さ等気になったから、肉抜き埋めたり、コトブキヤのリベット集とか色々付けちゃったわ。
彩色するかは分かりませんが…f^^;
でもやっぱりティガゴドスの方が得仕様そうですね… 色合いも好みだし、ドスにも出来るし。
復刻版の方。

ヤドカリは、デザインと言い動きと言い、申し分ない…
マルダーの蝸牛らしい動きはいいも、首(?)辺りのスカスカが気になるなあ…
ギミックゆえ仕方がないんでしょうが…
パイロットは欠損防止のため、
ミサイルの所に避難させていますw(危険)
ライジャーは共和国ライオン型とは一風を貸したデザイン。空気抵抗を考えた曲線美は速そうであります。

付属のフィギュアが、また今のゾイド世界にありえなさそうで(お)またいい(笑)
そしてグット来たのが…
久々の大型ゾイドにして待望のオルディオス!
そして、かつてない走行方法や変形ギミックに驚かされたヴァルガ。

(馬さん酷い)
オルディは一緒に頼んだマルダーの再発売が延期したせいで、入手遅れたぜ…
昔、複数売ってる所見ながら、限られた所持金で一箱しかないガン・ギャラドと迷って、
こっちは複数あるから大丈夫だろうとギャラド取って、後に買うつもりでその店行ったら既に完売したという悔しさ経験をしたオルディオス。
従来のゾイドとは一風変わった、美しいデザインのオルディオス!
確かにヒーローっぽくて浮くカラーリングだから、渋い色にしたくも思ういながらも…
それでも何故か許せてしまうオルディオス(?)
メッキは、落ち着いた薄い金なので悪くないです。
何よりもギミックが豊富!!
それだけでなく、パワーコネクター動力用のみと思っていたスイッチは、歩行以外のギミックを止める事も可能と!!
なかなか高機能じゃないwオルディオス!!
私は、翼と歩行が同時に連動するのが嫌に感じたり、例えば翼を広げたまま歩行させたいと思った事もあったりしたので、なかなかお気に入りのゾイドになりました!
でも… 大型はこれで最後にしたい
ウン置場無いから(^-^;オルディもヴァルガもあらゆるゾイドに在る
“組み立てながら、完成させて動かす楽しみ”が強く感じられるゾイドだと思いました。

ただし、ヴァルガに関して気になる点が2つ…
開いた時に隙間が… 内部の赤紫の三角パーツが隙間に位置すればそこそこ隠れるんじゃ。
設計段階ではそうするつもりだったのかもしれませんが… 何とかならなかったのかしら…?
もう一つは、
転がる範囲が広くて、上手く動かせる場所が無い\(^O^)/でも、よくゼンマイであんな動きが出来るモノに仕上げました。
同価格のドスゴドスより、ボリュームと重量感もあって、こっちは妥当価格に思えてしまう(お)
こんなのを作り出せる製作スタッフは、今も昔も頑張ってますよ。
後はHMMのカノントータスも欲しいんだかね(汗)
先程のアーバインのコマンドウルフも出るんですが、ACも持ってるしね(^-^;
- 関連記事
-
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://shuminokakioki.blog50.fc2.com/tb.php/937-127af43d
気になるのが多少あるので今の所、管理人の承認後表示させる事にしました。ご了承下さい…
(承認が遅くなる場合があります。)
見た感じ宣伝だったり、記事やサイト内容に関係のないもの&内容不明、もしくは怪しいものや、リンクが切れているトラックバックは、管理人判断で削除する事があります。